僕は本屋になりたかった

本の世界でさまよって

ややこしい人たちが街をつくる『街を変える小さな店』

街の小さな本屋さんが消えていったのはいつくらいからだろう。データを見ると1999年に22,296店あった本屋さんが2015年には13,488店になっている。半分とまではいかないが、かなりの勢いで本屋さんがなくなっていることがわかる。

 

この期間をふり返ってみるとネットで本を買うことが増えるとともに、書店の巨大化という流れがあったように思う。もちろんそれだけが理由ではないだろうが、いわゆる街の本屋さんはその姿を消しつつある。

 

しかし、そんな環境の中、決して立地が良くなくても、巨大な店舗ではなくても人に愛され続けている街の本屋さんはあるのだ。本書の著者、堀部篤史さんはそんな街の本屋さんの店長である。

 

本書では、第一章で堀部さんの店、恵文社一乗寺店のこと、第二章で堀部さんのまわりにある個人商店のことが書かれている。本屋さん、そして本のことが好きな人はもちろんのこと、街のあり方や小商いについて学びたい人にも役に立つ一冊といえる。

 

わかりやすさを求める社会のややこしい人たち

 

本書では、先ほども述べたように第二章で著者のまわりにある個人商店のことやそこの店主のことが書かれている。ここに登場する店や人がとにかくややこしいのである。安易に理解されることを拒む店、やる気無く後ろ向きな店など普通に考えればありえない営業スタイルなのである。 

 

よく言えば自分のスタイルを貫く人たち、悪く言えば頑固で偏屈な人びとの姿がそこにはある。決して、客には迎合しないし、流行を追ったりもしない。しかし、そこには人が集まり、そして街の未来をつくりだす力が秘められているとさえ感じさせるなにかがある。

 

それはなにか?それは、これらの店の店主がその場所や地域に住み、その場所を愛していることから生まれるなにかなのだろう。そこがその地域とはもともと縁もゆかりもないようなチェーン店や大型店との大きな違いなのだ。

 

ここ数年、国や働く場所にとらわれない「ノマド」という言葉が流行した。そういったとらわれないスタイルは一見するとかっこよく見える。しかし、そのスタイルの裏には「無責任」という言葉がつきまとうことも忘れてはいけないように思う。

 

街の風景の一部になる。つまりはその場所になくてはならない存在にとなるという「ノマド」とは真逆の生き方をするのも悪くない。いや、そういう生き方をする人が街には欠かせないのだと本書を読んで痛感した。